開館時間
利用時間
午前9:00から午後10:00まで
区分 午前 午後 夜間 全日 時間 9:00~12:00 13:00~17:00 18:00~22:00 9:00~22:00 ※利用時間には、準備・後片付けの時間を含みます。
※施設の連続利用日数は1行事5日間までです。
申込受付時間
午前9:00から午後9:00まで
休館日
12月30日~翌年1月3日まで
※なお設備点検等のため臨時に休館することがあります。
ご利用について
受付期間
- ホール
- 利用日の12か月前の初日から利用日の1か月前まで
- リハーサル室(単独利用時)
- 利用日の1か月前をきってから
- 例)2023年5月14日に利用する場合
- ホール
- 2022年5月1日から2023年4月14日まで
- リハーサル室(単独利用時)
- 2023年4月15日から
受付開始日
毎月1日(1月は4日)
翌年同月(1日~末日)の申込受付を開始いたします。
午前8:00よりアオッサ正面出入口前に並んでいただいた方に予約整理券を配布し、
午前9:00より8階管理事務室で整理券番号順に受付開始いたします。
毎月2日以降(1月は5日以降)
来館または電話にて仮予約の受付を開始します。
※準備に1年以上かかる大規模催事(全国規模・中部規模など)の催事を優先する場合があります。
※毎年2月7日前後の休日は、「ふるさとの日」の催事を優先します。
※申込みは先着順です。
※リハーサル室単独でのご利用は、当日のホール利用者の承諾を条件とします。(ホール利用者の優先)
利用料
施設の利用料については、利用料金表のページをご覧下さい。
また、利用料は前納となります。ただし、指定管理者が特に必要があると認めるときは、後納とします。
入場料を徴収する催し、商品の宣伝、展示、販売等の営利目的として利用する場合は、利用料金の割増しが設定されておりますので、お問い合わせ下さい。
利用料の減免
県内の児童・生徒を対象とする学校行事、またはクラブ活動における発表等については、利用料金を減額しますのでお問い合わせ下さい。
利用権譲渡等の禁止
使用承認を受けた目的以外の使用や使用権の譲渡、転貸はできません。
申込方法
1.空き状況の確認・仮予約
福井県が運営する施設予約サービス"https://yoyacool.e-harp.jp/fukui"にて
空き状況を確認後、電話にて仮予約してください。
仮予約後、10日間をめどに正式予約の手続きをお願いします。
申請書未提出のまま仮予約から10日間を経過しますと、取り消しとなることがあります。
※インターネットからの予約申込みはできません。
※予約状況の更新には、タイムラグがございます。
2.申請書の提出(正式予約)
管理事務室まで直接お持ちいただくか、郵送、FAX、メールにてご提出ください。
正式予約後に、利用日の変更または取消を希望する場合は、速やかにお手続きをお願いします。
なお、予約が確定した時点で、キャンセルされた場合のキャンセル料対象となります。予めご了承ください。
キャンセル料について
▼各種申請書をダウンロード
利用許可申請書|利用許可申請書(エクセル)
利用取消・変更許可申請書|利用取消・変更許可申請書(エクセル)
利用までの準備
打合せ
利用日の約1ケ月前に、ホール職員(施設管理担当・技術担当)と 打合せを行います。
舞台進行表、プログラムなど参考になる資料がありましたら、打合せ時にご持参ください。
要員整理人の確保、会場責任者の配置
舞台・照明・音響要員は各1名ホールにて配備しておりますが、不足要員は主催者側で確保するか、別途料金にてホールで手配をとりますのでご相談下さい。 入場者の整理、案内、もぎり、接客などは主催者側で行って下さい。 会場責任者の方は、事前に避難経路図の確認をお願いします。
広告
催し物の内容によっては、アオッサ1Fアトリウムの掲示板に貼り出すことも可能です。
ポスター、チラシ、入場券には主催者(担当者)の連絡先を明記して下さい。
入場券販売については、一定の手数料にて販売代行をいたします。ご相談下さい。
関係機関への届出
利用内容によっては関係機関への届出が必要となります。
届出は主催者の責任で行い、書類の写しを1部を県民ホール管理事務室に提出ください。
利用当日
注意事項
利用時間の厳守をお願いします。(準備・後片付け含む) ご利用後は、設備・備品などの原状回復をお願いします。 設備や備品を破損・損傷・汚損された場合は弁償・弁済していただきます。 事故防止のため、収容定員を厳守してください。 許可されていない場所への立ち入りはご遠慮ください。 許可のない販売・宣伝・寄付・募金などはお断りしております。 危険物や動物の持込み、迷惑行為はご遠慮ください。 アオッサ館内は禁煙です。喫煙場所は1階正面出入口横となっております。 発生したごみ類は、すべてお持ち帰りください。
※お守りいただけない場合、利用許可を取り消すことがあります。
ご精算
ご利用後に施設利用料および付属設備利用料の精算をお願いします。
現金のほか、PayPayでのお支払いも可能です。